こんにちは!総務部の吉田です。
早いもので2022年が始まってもう2ヶ月が経つんですね・・・。
学生の頃は1年が過ぎるのが遅く感じていましたが
大人になってからの1年は過ぎ去るのが早すぎてびっくりします・・・(・ー・)
というわけで(?)今更ですが
お正月は皆様どのようにすごされたのでしょうか??
私は諸事情ありまして年末に1日だけ日帰りで実家に帰っただけで
三が日は自宅でめちゃくちゃのんびりしておりました!
そんな私ですがお正月はやはりお雑煮が食べたくなるもので・・・
母親から吉田家のお雑煮の作り方をラインで再伝授してもらいました!
(過去に何度か聞いたことがあるのですが毎回忘れるポンコツです)
しかし母親から帰ってきたレシピは
「お雑煮?だしの素、あれば鶏肉入れて白菜入れて餅入れる」だけでした笑
ラインの画面にして約3行でかえってきました・・・。
私が分量などを量らないのは母親譲りなので、分量を教えてもらえるとはかけらも思っていませんでしたが
分量どころの話ではありませんでした(^^)
作り方もざっくり過ぎるレシピ?でした。
でもこれが吉田家のお雑煮なのでこの通りに作ると
やっぱり母親が作ったのと同じような味になってほっこりしました♪

ちなみに上にのっているのはさきいかと塩昆布です。
三が日はお家でごろごろしていたため、初詣は1月の終わりごろにずらして
姉と二人で太宰府天満宮へお参りしてきました。
(分散参拝と言い張ります!!)
ちょうど梅の花が咲き始めたころでちょっとだけ見ることもできました♪


そしてお参りした後は食い倒れツアー状態に・・・笑
参道にある明太子の「ふくや」で明太茶漬けを食べ、
25日に参拝しに行ったので25日限定のよもぎ梅ヶ枝餅と通常の梅ヶ枝餅を食べ、
その後インスタで見かけて行ってみたかった「チーズケーキ研究所」というカフェにも行ってまいりました・・・。
おいしい物三昧で多分体重が一気に増えた一日となりました。
(怖くて体重計には乗りませんでした)
明太茶漬けは通常の白米に明太子、とろろに明太子を混ぜて白米と、明太出汁茶漬けの3通りの食べ方を楽しむことが出来、
明太とろろはお家でもマネできる!と思い、絶賛どハマり中でございます・・・。
皆様も太宰府天満宮に立ち寄られた際にはぜひ召し上がってみてください!


味の明太子ふくや 太宰府店
太宰府市宰府3丁目2-47
チーズケーキ研究所
太宰府市宰府2丁目8-33